胸郭出口症候群
ここでは、胸郭出口症候群の原因や現れる症状について詳しく説明します。
胸郭出口症候群の原因について
胸郭出口症候群は、首や肩付近の神経や血管が圧迫されることで起こります。代表的な原因は次の通りです。
・先天的に通常より上に余分な肋骨がある、斜角筋(首の筋肉)の異常、鎖骨と第一肋骨の間隔が狭い
・長時間のパソコン作業やスマホの使用、猫背や巻き肩などの姿勢の悪さ、重い荷物を持つ習慣
・骨折や脱臼の後遺症、筋肉の過剰発達による神経や血管の圧迫
・肥満やホルモンバランスの影響
胸郭出口症候群は、先天的な体の構造、姿勢の悪さ、筋肉の緊張、スポーツやケガの影響などが主な原因です。現代では、デスクワークやスマホの使用による姿勢の悪化が、発症の増加につながっています。
胸郭出口症候群の症状について
胸郭出口症候群(TOS: Thoracic Outlet Syndrome)の症状は、どの部位が圧迫されるかによって変わります。主に神経性、動脈性、静脈性の3タイプがありますが、最も多く見られるのは神経性TOSです。
神経性胸郭出口症候群(最も多い)
・腕や手にしびれや痛みが出る(特に小指や薬指)
・首・肩・肩甲骨周りにコリや鈍い痛みを感じる
・腕を上げる動作で症状が強くなる(洗濯物を干す、つり革を握るなど)
・握力が低下し、物を落としやすくなる
・手の筋肉が痩せ、進行すると手の甲の筋肉も細くなる
動脈性胸郭出口症候群(まれ)
・腕や手が冷たくなり、蒼白になることがある(血流不足)
・脈が弱くなり、腕を上げると脈が触れない場合もある
・指先が紫色っぽくなる(チアノーゼ)
・動脈瘤が形成されることもある(血流障害に伴う)
静脈性胸郭出口症候群(まれ)
・腕や手がむくみやすく、特に朝は症状が強く出る
・腕の重だるさや、皮膚が紫がかった色になる(うっ血)
・運動後に血管が浮き出ることがある
・深部静脈血栓症(DVT)を引き起こす可能性もある
胸郭出口症候群は、胸郭出口で神経や血管が圧迫されることで起こる障害です。原因は複数あり、症状に応じた治療や予防が重要です。症状が出た場合は、医療専門家による正確な診断を受けることが推奨されます。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。