脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、加齢とともに進行しやすい病気で、中高年に多く見られます。特に50歳以上の人に発症することが多いですが、まれに若い世代でも症状が出ることがあります。
脊柱管狭窄症の原因について
脊柱管狭窄症は、加齢やさまざまな病気によって背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、その結果、神経が圧迫されて症状が現れる疾患です。ここからは、脊柱管狭窄症の主な原因について詳しく見ていきましょう。
加齢による変化(最も一般的な原因)
・椎間板の変性:年齢とともに椎間板が潰れたり変形し、神経を圧迫することがある。
・骨の肥厚(骨棘形成):骨の形が変わり、骨のトゲ(骨棘)ができることで脊柱管が狭くなる。
・靭帯の肥厚:背骨を支える靭帯が厚くなり、神経を圧迫することがある。
先天的要因
・生まれつき脊柱管が狭い先天性脊柱管狭窄症の人がいる。
・脊椎の発育異常など、先天的な骨の形の異常がある場合。
病気や外傷
・腰椎すべり症:背骨がずれて脊柱管が狭くなる。
・椎間板ヘルニア:飛び出した椎間板が神経を圧迫する。
・脊椎腫瘍:腫瘍の存在によって脊柱管が圧迫される。
・脊椎の外傷(骨折・脱臼):事故や転倒などによる損傷で脊柱管が狭くなる。
その他の要因
・生活習慣:長年の悪い姿勢や重労働、スポーツによる繰り返しの負担が影響する。
・肥満:体重増加により脊柱や下肢への負担が大きくなる。
この病気は、特に50歳以上の中高年に多く見られ、腰(腰部脊柱管狭窄症)や首(頸部脊柱管狭窄症)に発症することが一般的です。典型的な症状としては、歩くと足にしびれや痛みが出て、長時間連続で歩けず、途中で休まなければならない「間欠性跛行」が挙げられます。
脊柱管狭窄症の症状について
脊柱管狭窄症は、脊髄や神経が圧迫されることでさまざまな症状を引き起こします。主に腰(腰部)や首(頸部)に発症し、それぞれ異なる症状が現れます。ここから、脊柱管狭窄症でみられる代表的な症状を解説します。
腰部脊柱管狭狭症(腰の狭窄)
腰部に起こる狭窄症で、中高年に多く見られる最も一般的なタイプです。
間欠性跛行
・しばらく歩くと足にしびれや痛みが出て歩けなくなるが、休むと改善する
・前かがみになると症状が軽くなり、少し休むと再び歩ける
・自転車は問題なく乗れるが、歩行はつらくなるのが特徴
足のしびれ・痛み・だるさ
・腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが現れる
・特に片足、または両足の外側に症状が出やすい
下肢の筋力低下
・症状が長く続くと足の筋力が低下し、つまずきやすくなる
排尿・排便障害(重症時)
・頻尿や排尿困難、便秘、失禁などが起こる場合もある
これらの症状は個人差があり、脊柱管狭窄症の進行具合や神経が圧迫されている部位によって異なります。症状が悪化したり、日常生活に支障をきたす場合は、早めに専門医に相談することが大切です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、脊柱管狭窄症のお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。