首こり・首の痛み
首のこりや痛みは、誰もが一度は経験することのある身近な症状です。
ここでは、その原因や症状の特徴について解説していきます。
首こり・首の痛みの原因について
首のこりや痛みは、筋肉の緊張や血行の悪化、神経への圧迫などが関係して起こります。現代ではスマホやパソコンを長時間使用することが多く、首に負担がかかりやすい生活環境になっています。ここからは、主な原因を詳しく見ていきましょう。
・長時間のパソコンやスマホ使用により首の筋肉が緊張し、姿勢が悪いと首や肩の筋肉に負担がかかる
・PCやスマホのブルーライトで目が疲れ、目を酷使すると首や肩の筋肉も緊張する
・運動不足で血流が悪くなり、冷えた環境では首の筋肉が硬くなる
・ストレスがたまると自律神経が乱れ、首や肩の筋肉がこわばりやすくなる
・無意識に肩をすくめたり首に力を入れたりすることがある
・枕や寝具の高さや硬さが合わないと首に負担がかかる
・首の筋力が低下すると疲れやすく、姿勢を支える筋肉が弱まることで負担が増す
・頚椎ヘルニアでは、神経が圧迫されて痛みやしびれが出る
・頚椎症は加齢による骨の変形で首の痛みを引き起こす
上記の要因により、首や肩の筋肉や骨格に負荷がかかり、こりや痛みとして症状が現れます。
首こり・首の痛みの症状について
首こりや首の痛みは、首や肩の筋肉が緊張したり血流が悪くなったり、神経が圧迫されたりすることで現れます。症状の強さは人によって異なり、軽い違和感から、頭痛やしびれを伴う重い症状まで幅広くみられます。
ここからは、具体的な症状について見ていきましょう。
首のこりや違和感
デスクワークやスマホの使用が多い人に多く見られる症状です。
・首が重だるく感じる
・筋肉が張った感じがする
・押すと痛みを感じるポイントがある(圧痛点)
首の痛み
・首を動かすと痛みが強くなる(特に左右や後ろに回すと痛む)
・静止していてもズキズキ痛むことがある
・首を後ろに反らすと痛みが走ることがある(ストレートネックの可能性)
・軽度では違和感程度ですが、症状が進むと日常生活に支障をきたすこともある
肩や背中の痛み・張り
・肩や背中までこりが広がる
・肩甲骨周りが張ったり痛んだりする
・肩を動かすと首に痛みが響く
・首の筋肉は肩や背中とつながっているため、首こりがひどくなると肩こりも悪化する
頭痛(緊張型頭痛)
・後頭部やこめかみが締めつけられるように痛む
・長時間のデスクワーク後に出やすい
・目の奥が重く痛むこともある(眼精疲労が原因)
・筋肉の緊張や血流不良で起こる頭痛は、首こりとセットで現れることが多い
めまい・吐き気
・首こりがひどくなるとふらつきを感じる
・立ちくらみや軽いめまいが出ることがある
・重度の場合は吐き気を伴うこともある
・首の筋肉が硬くなると脳への血流が悪くなり、めまいや吐き気を引き起こす
手や腕のしびれ
・首から肩、腕にかけてしびれが出る
・指先がピリピリすることがある
・腕の感覚が鈍くなることもある(神経圧迫の可能性)
・頚椎ヘルニアや神経の圧迫が原因で手のしびれが出ることがある
これらの症状は個人差がありますが、多くの場合不快感を伴います。首こりや首の痛みは軽視せず、長引くと五十肩や頸椎ヘルニアなどの疾患につながることもあります。
ストレッチや軽い運動、首や肩のマッサージ、ストレス対策、寝具の調整や正しい姿勢の維持などを行っても改善が見られない、または症状が悪化する場合は、専門家への相談が重要です。
首こりや首の痛みを放置せず、早めに対策を取り、日常生活を快適に過ごしましょう。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、首の痛みや首こりのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。