寝違え
朝起きたときに首が痛くて動かせない「寝違え」を経験したことがある人は少なくないでしょう。寝るときの姿勢や枕の高さも関係しますが、実際には一時的なものだけでなく、普段の悪い姿勢が大きな原因となっていることが多いのです。
そのため、寝違えが起こりやすい人と起こりにくい人がいるのも自然なことです。日頃から正しい姿勢を意識している人ほど、寝違えの発生リスクは低くなります。
寝違えの原因について
寝違えは、朝起床時に首や肩に痛みが出て、スムーズに動かせなくなる症状です。多くの場合、首や肩の筋肉の緊張や炎症が原因で発生します。ここからは、寝違えの主な原因を詳しく見ていきましょう。
・不自然な姿勢で寝たり、ソファや机でうたた寝をしてしまう
・枕の高さや硬さが合わず、首に余計な負担がかかる
・マットレスが硬すぎたり柔らかすぎたりして、寝返りが打ちにくい
・前日に長時間パソコン作業やスマホ操作をしていた
・ひどい肩こりにより首や肩の筋肉が硬直し、運動不足で筋力が低下している
・エアコンの効いた部屋や寒い環境で筋肉が冷え、血流が悪くなりこわばる
・ストレスが溜まると、無意識に首や肩に力が入り、筋肉が緊張した状態が続く
・疲労が蓄積し、筋肉の回復が追いつかない
これらの要因に気をつけ、寝る環境を整えることで、寝違えの発生を予防することが可能です。
寝違えの症状について
寝違えは、首や肩の筋肉の炎症や神経の圧迫によって発生する症状です。代表的には首の痛みや動かしにくさが現れますが、痛みの強さや広がる範囲は個人によって異なります。ここからは、寝違えによく見られる症状を詳しく解説します。
・朝起きたときに首が痛み、首を動かすと鋭い痛みが走り、痛む側に傾けるとより強く痛む
・首を左右に回しにくく、特定の方向に傾けると痛みが増す
・肩ごと動かさないと首が動かせない場合がある
・首の痛みが肩や背中にまで広がることがある
・肩や背中の筋肉が張っている感じがする
・首の筋肉のこわばりにより血流が滞り、頭痛、めまい、吐き気を伴うことがある
寝違えの症状は人によって異なり、軽い違和感から強い痛みまで幅があります。多くの場合、数日から数週間で自然に回復しますが、症状が強い場合や長引く場合は、早めに医療機関や専門家に相談することが大切です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、寝違えのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。