テニス肘
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが出る症状で、テニスを行う人に多く見られることからこの名前がつきました。ただし、テニス以外のスポーツや日常生活の動作でも発症することがあります。ここからは、テニス肘の原因や症状について詳しく解説します。
テニス肘の原因について
テニス肘は、手首や指を反らす動作を繰り返すことで、肘の外側にある伸筋群(特に短橈側手根伸筋)が炎症を起こすことにより発症します。ここからは、テニス肘が起こる主な原因について詳しく見ていきましょう。
主な症状
・テニスやゴルフなどで手首を反らす動作が多い場合や、手首の使い方に偏りがあるフォームでは、肘の外側に負担がかかる
・長時間のキーボード入力やマウス操作も、肘に負荷を与える
・手首を浮かせた姿勢で作業すると、伸筋群への負担が大きくなる
・料理や掃除などの家事で手首を酷使することも原因になる
・重いものを繰り返し持ち上げると、肘の外側に集中した負担がかかる
・40歳以上になると腱の弾力が低下し、スポーツをしていなくても炎症が起こりやすくなる
・自分に合わないラケットやクラブを使用すると、余計な力が入り肘への負担が増す
このように、テニス肘の主な原因は、手首を反らす動作を繰り返すことによる筋肉や腱の炎症です。スポーツだけでなく、デスクワークや家事、力仕事などの日常動作でも発症することがあります。特に40歳以降は腱が弱くなるため、注意が必要です。
テニス肘の症状について
テニス肘は、肘の外側に痛みが出ることが特徴の疾患です。手首や指を使う動作で痛みが強くなり、症状が悪化すると日常生活にも影響を及ぼすことがあります。ここからは、テニス肘に見られる代表的な症状について詳しくご紹介します。
・肘の外側にある出っ張り(上腕骨外側上顆)を押すと痛みが出る
・症状の初期は軽い違和感程度ですが、進行すると鈍くズキズキした痛みを感じる
・手首を反らす動作や物をつかんで持ち上げる動作で、特に痛みが強く現れる
・ドアノブを回す、ペットボトルのフタを開ける、タオルを絞るといった日常の動作がつらい
・安静時には痛みが出ないこともありますが、使いすぎると悪化し、進行すると休んでいても痛みを感じる
・軽いコップやバッグを持つだけでも痛みが走り、痛みを避けるために握力が低下する
・肘だけでなく前腕の筋肉(特に手の甲側)が張ったりだるく感じることがあり、症状が進むと肩や首にも影響が及ぶ場合がある
症状の進行度
軽度(初期)
・使いすぎた後に軽い違和感や痛みが現れますが、休むことで改善する
・手首や指の動きには大きな支障はない
中度(進行期)
・物を持つ、握る、ひねるといった動作で鋭い痛みが出る
・仕事や家事に支障が出る
重度(慢性期)
・安静にしていても痛みが続く
・握力が低下し、日常生活の動作が困難になる場合がある
テニス肘は、繰り返し力がかかる動作や技術の不十分さ、筋力や柔軟性の不足が原因で起こります。肘の外側の痛みや手首の動かしにくさなどの症状が現れます。予防や改善には、正しいフォームの習得や筋力トレーニング、ストレッチを取り入れることが大切です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。