ストレートネック
ストレートネックとは、首の自然なC字カーブが失われ、頸椎がまっすぐになってしまう状態を指します。ここでは、ストレートネックの原因と症状について説明いたします。
ストレートネックの原因について
ストレートネックは、正式には「頸椎ストレートネック」と呼ばれ、特にスマホやパソコンの長時間使用が原因で増えています。ストレートネックの原因について説明していきます。
・長時間のパソコン作業やスマホの使用により、頭を前に突き出す姿勢になると、首の筋肉が緊張し、ストレートネックになりやすい。
・猫背や巻き肩のように、背中が丸くなると、頭が前に出て首のカーブが崩れる。
・肩や首の筋肉が硬くなることによって、首の動きが制限され、ストレートネックが悪化する。
・運動不足により、姿勢を支える体幹や首の筋力低下によって、正しい首のカーブを維持できなくなる。
・高すぎる枕または、柔らかすぎる枕を使用していると、正常なカーブを維持できない。
・むち打ちなどの衝撃や、加齢による変形で、首のカーブが崩れることがある。
ストレートネックの症状について
ストレートネックになると、首や肩にかかる負担が増えて、痛みやしびれ、頭痛などの症状が現れます。症状の程度は個人差がありますが、長時間のスマホ・パソコン作業を続けると悪化しやすいです。
首・肩・背中の症状
・首の筋肉が緊張して硬くなり、痛みやこりが出る。特に、長時間スマホやPCを使うと悪化しやすい。
・頭を支えるために肩や背中の筋肉に負担がかかり、慢性的なこりや張りを感じる。
・肩甲骨周りの痛みや張りも起こることが多い。
・首を後ろに反らしにくくなったり、回しづらくなったりする。
頭・目・手の症状
・頭痛(緊張型頭痛):後頭部やこめかみのあたりがズキズキ痛み、目の疲れとセットで起こることが多い。
・首の筋肉が硬くなることで血流が悪化し、めまいを感じることがある。
・首の骨(頸椎)がまっすぐになることで、神経が圧迫され、手や腕にしびれが出ることがある。
・首の緊張が続くと血流が悪くなり、目が疲れやすくなる。
・ピント調節がうまくいかず、視界がぼやけることも。
自律神経の乱れによる症状
・首のこりが原因でリラックスしにくくなり、不眠症状が出ることも。
・首の血流が悪くなることで、集中力の低下・倦怠感があることも。
・肩や首のこりが続くとストレスがたまり、精神的にも影響が出る。
ストレートネックは、悪い姿勢や長時間の画面操作などが原因で引き起こされることが多いです。首の痛みやこり、肩こりなどの症状が現れます。早めの対策が重要ですので、自分の姿勢や生活習慣を見直して、ストレートネックを予防しましょう。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。