ストレートネック
ストレートネックとは、本来あるはずの首のゆるやかなカーブがなくなり、頸椎が直線的になってしまう状態です。この記事では、ストレートネックの原因や症状について解説します。
ストレートネックの原因について
ストレートネックは医学的に『頸椎ストレートネック』と呼ばれ、スマートフォンやパソコンを長時間使用する生活習慣により増加しています。ここでは、その原因について詳しく解説します。
・長時間のデスクワークやスマホ操作で頭が前に出る姿勢になると、首まわりの筋肉が硬直し、ストレートネックを引き起こしやすくなる
・猫背や巻き肩など背中が丸まった姿勢では、頭が前方に出やすくなり、首の自然なカーブが失われる
・肩や首の筋肉がこわばると可動域が狭まり、その結果ストレートネックがさらに進行する
・運動不足によって体幹や首を支える筋力が弱まると、正しい首のカーブを保持できなくなる
・枕が高すぎたり柔らかすぎたりすると、首に過度な負担がかかり、自然なカーブが崩れてしまう
・交通事故によるむち打ちなどの外傷や、加齢に伴う骨や関節の変化によっても、首の湾曲が乱れる場合がある
ストレートネックの症状について
ストレートネックになると、首や肩への負担が大きくなり、頭痛やしびれ、痛みなどの不調が出やすくなります。症状の強さには個人差がありますが、スマホやパソコンを長時間使用すると悪化しやすい傾向があります。
首・肩・背中の症状
・首の筋肉が緊張して硬くなり、痛みやこりが出やすい。特にスマホやPCを長時間使用すると症状が強まる
・頭を支えるために肩や背中の筋肉に負担がかかり、慢性的なこりや張りを感じるようになる
・肩甲骨の周囲に痛みや張りが出ることも少なくない
・首を後ろに反らしづらくなったり、回しにくくなったりすることがある
頭・目・手の症状
・後頭部やこめかみのあたりにズキズキとした頭痛(緊張型頭痛)が起こり、目の疲れと一緒に出ることが多い
・首の筋肉が硬直すると血流が悪化し、めまいを感じることがある
・頸椎がまっすぐになることで神経が圧迫され、腕や手にしびれが出る場合がある
・首の緊張が続くことで血流が滞り、目が疲れやすくなる
・ピントの調整がうまくいかず、視界がかすむこともある
自律神経の乱れによる症状
・首のこりによってリラックスしにくくなり、不眠を引き起こすことがある
・首の血流が悪くなることで、倦怠感や集中力の低下が生じる場合がある
・肩や首のこりが長引くとストレスが蓄積し、精神的にも影響が及ぶことがある
ストレートネックは、不良姿勢や長時間のスマホ・パソコン操作が原因で起こることが多く、首や肩のこり、痛みといった症状を招きます。放置すると悪化するため、早めのケアが大切です。普段の姿勢や生活習慣を見直すことで、予防や改善につながります。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。