スポーツ障害
スポーツ障害とは、運動中やスポーツ活動によって起こるケガや長く続く痛みの総称です。大きく分類すると、突然の衝撃による『外傷』と、繰り返しの動作によって生じる『障害』の2つに分けられます。
スポーツ障害の原因について
スポーツ障害を引き起こす主な要因のひとつに、過度な使用(オーバーユース)が挙げられます。特定の動きを繰り返すことによって、筋肉や関節、腱に大きな負担がかかり、炎症やケガの原因となります。そのほか、次のような原因も影響します。
・筋肉や関節の柔軟性が乏しいことで動きに制限が出る
・筋力が不足していたり、筋肉のバランスが悪いことで一部に負担がかかる
・誤ったフォームのまま運動を続けることで、特定部位に負荷が集中する
・休養が足りない状態で過度な練習を行うことや、疲労の蓄積
・準備運動や整理運動が不十分で体が動く準備ができていない
・合わない靴や用具、グラウンドの悪い状態もリスク要因
・成長期の子どもは骨の成長が早く、筋肉や腱の発達が追いつかず負担がかかりやすい
スポーツ障害の症状について
スポーツによるケガは、大きく『外傷(突然のケガ)』と『障害(繰り返しによる痛み)』に分かれ、それぞれに異なる特徴があります。ここでは、代表的なスポーツ障害の症状をご紹介します。
急性のスポーツ外傷の説明とリスト
急に発生するスポーツ外傷は、競技中の接触や過度な動作によって起こることが多く、突然の痛みや動けなくなるといった症状が見られます。具体的には次のようなケガが挙げられます。
・骨折
・足首、手首などの捻挫
・肩、指などの脱臼
・太もも、ふくらはぎの肉離れ
・靭帯損傷(前十字靭帯・側副靭帯など)
・肩や腕、太ももの打撲
慢性のスポーツ障害の説明とリスト
慢性的なスポーツ障害は、長く同じ動作を続けることで徐々に痛みが強くなっていくのが特徴です。時間をかけて悪化するケースが多く、次のような障害が代表的です。
・野球肘(投球障害)
・テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
・ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
・ランナー膝(腸脛靭帯炎)
・オスグッド病(成長期の膝痛)
・シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
・アキレス腱炎
・疲労骨折
・腰椎分離症(成長期の腰痛)
スポーツ障害の共通症状
軽度の症状(初期段階)
初期症状では、運動中にだけ痛みや違和感が出る程度で、運動を中止すれば自然と治まる場合もあります。
・運動後も痛みが続く
・腫れや熱感がある
・痛みで動きに制限が出る
中等度の症状(慢性化)
中程度の段階では、運動後にも痛みが残り、患部が腫れたり熱を持ったりします。動作にも制限が出ることがあります。
・安静にしても痛みが続く
・歩行や日常動作にも影響が出る
・骨や靭帯が損傷している可能性
重度の症状(悪化した状態)
重症化すると、安静にしていても痛みが引かず、歩く・動くといった日常生活にも支障が出るようになります。骨や靭帯に損傷があることもあります。
・体を休めていても痛みが引かない状態が続く
・歩くことや日常生活の動きに支障が生じている
・骨や靭帯に傷害が起きているおそれがある
スポーツ障害は原因も症状も多様で、放っておくと悪化する可能性もあります。自分の体の状態をよく理解し、適切な治療法を選ぶためにも、早めに専門家に相談することが大切です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。