五十肩
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節周囲に炎症が起こり、肩の動きが制限される症状です。一般的に40歳以上の方に多く見られます。本記事では、五十肩の原因や症状について、詳しくご紹介します。
五十肩の原因について
五十肩は、特に50代以降の人に多く、自然に発症することが特徴です。五十肩の正確な原因はまだはっきりとは分かっていませんが、次の要因が関係していると考えられています。
・50代以降になると、肩関節の軟骨や靭帯、腱が劣化し、炎症が起こりやすくなる。特に「関節包」という肩を包む膜が硬くなり、動きが制限される。
・腱板(肩のインナーマッスル)も衰え、肩をスムーズに動かせなくなる。
・日常生活での繰り返しの動作、スポーツや仕事で肩を酷使した人ほど、加齢とともに症状が出やすい。
・長年の負担が肩関節に蓄積し、ある日突然発症することがある。
・デスクワークやスマホの使用で「猫背」や「巻き肩」になると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩に負担が集中する。
・肩がこり固まると、肩周りの血行が悪くなり、炎症が起こりやすくなる。また、冬場の寒さや運動不足も、血行不良を引き起こす要因になる。
・更年期の女性に五十肩が多いのは「女性ホルモン(エストロゲン)」の減少が影響すると考えられている。
・糖尿病の人は五十肩になりやすく、治りにくい。
五十肩の症状について
五十肩の症状について説明していきます。
・腕を上げたり、後ろに回したりすると痛む、痛みのために動かすのが怖くなり、肩が固まってしまうことも。
・服を脱ぐ・着る、髪を結ぶ、エプロンの紐を結ぶなどの日常の動作がつらい。
・寝返りを打つと痛みで目が覚め、肩を下にして寝ると激痛が走る、安静にしていてもズキズキ痛むことがある。
・腕を横や前に上げようとしても、一定の角度以上動かない、背中に手を回せなくなる。
・朝起きたときや長時間じっとしていた後に肩が動かしにくい、関節が固まったような感じがする。
・痛みで肩を動かさなくなると、筋力が落ちてさらに動きにくくなる。
・長期間放置すると、肩の関節や筋肉が硬くなり、完全に元の状態に戻らないことも。
五十肩は、加齢や運動不足が主な原因で、肩の痛みや可動域の制限が特徴的な症状です。早期の治療や適切な運動によって、症状の改善が期待できます。肩の痛みを感じたら、無理せず早めの対処を心がけましょう。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。