腰椎すべり症
腰椎すべり症は、腰痛の原因としてよく知られている病気のひとつです。ここでは、その発症のメカニズムや症状の特徴について解説します。
腰椎すべり症の原因について
腰椎すべり症は、腰椎が本来の位置から前方や後方にずれることで、腰痛や神経が圧迫されることによるしびれなどの症状が出る病気です。
変性すべり症(加齢性)
・50歳以上の中高年、特に女性に多く見られる
・年齢とともに椎間板や椎間関節が変性すると、腰椎が不安定になり前方へずれることがある
・支える靭帯や関節の組織が弱くなると、腰椎のずれが進行しやすくなる
分離すべり症(疲労骨折由来)
・スポーツや激しい運動で腰椎に繰り返し負荷がかかると、後方に疲労骨折が起きやすくなる
・骨折が十分に治癒しないままだと、腰椎が前方にずれやすくなる
先天性すべり症
・生まれつき腰椎の構造が弱い場合、成長に伴い腰椎がずれやすくなる
・主に10代から20代の若い世代で発症することがある
外傷性すべり症
・交通事故や転倒などの強い外力で腰椎がずれることがある
・重いものを無理に持ち上げる場合にも、腰椎の不安定性が増すことがある
術後すべり症
・椎間板ヘルニアなどで腰椎手術を行った後、構造が不安定になりすべり症を発症することがある
腰椎すべり症の症状について
腰椎すべり症では、腰椎のずれによって腰の痛みが生じるだけでなく、神経が圧迫されることで足のしびれや歩行が困難になることもあります。
腰痛
・腰の中央や左右に鈍く重い痛みを感じる
・長時間座ったり立ったりすると、痛みが悪化することがある
・朝起きた際に腰がこわばることがある
・運動後や腰を反らしたときに症状が強く出やすい(分離すべり症の場合)
坐骨神経痛(腰から足への痛みやしびれ)
・腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先まで痛みやしびれが出る
・長く歩くと症状が強くなるが、休むと改善する(間欠性跛行)
・多くの場合、片方の脚に症状が出る
・足の感覚が鈍ったり、力が入りにくくなることがある
間欠性跛行
・歩行時に足の痛みやしびれが出るが、休むと軽減する
・前かがみの姿勢や杖を使うことで症状が和らぐことがある
・長く歩くことが難しくなる場合がある
下肢の筋力低下や感覚異常
・足の力が入りにくく、踏ん張りが効きにくくなる
・足がもつれたり、転倒しやすくなる
・足裏やふくらはぎにビリビリした感覚や異常な刺激を感じることがある
重症化すると排尿・排便障害も
・症状が進むと、排尿や排便のコントロールが難しくなることがある
・尿が出にくくなったり、漏れやすくなる
・便秘や便失禁が起こる場合もある
症状の進行パターン
・初期(軽度):腰に重さを感じたり、長時間座ると違和感が出る
・中期(中等度):腰痛が悪化し、足のしびれや間欠性跛行が現れる
・進行期(重度):歩行が困難になり、下肢の感覚や筋力低下が明らかになる
・重症(要注意):排尿や排便に問題が出た場合、早めの受診が必要
腰椎すべり症は、先天的な体質やケガ、加齢などが原因で起こることがあります。腰痛や神経症状、体のバランスの乱れが生じるため、症状を正しく理解し、早めに対処することが非常に大切です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。