変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨が摩耗することで、関節に痛みや変形が生じる疾患です。中高年の女性に特に多く見られ、悪化すると歩行に支障をきたすこともあります。
変形性膝関節症の一因として、加齢により膝関節の軟骨の柔軟性が失われ、摩耗しやすくなることが挙げられます。特に50代以降の女性に多く見られ、これは女性ホルモンの分泌が減少することと関係しています。また、家族にこの病気の既往があると、遺伝的に発症リスクが高まる傾向があります。その他にも、次のような原因が関連しています。
・体重が重いと膝への負担が大きくなり、関節の摩耗が進みやすい
・運動不足や筋力の衰え、長期間の安静状態が関節機能の低下を招く
・長時間立ちっぱなしの作業や膝に負荷がかかるスポーツ・仕事の影響
・O脚やX脚など、膝関節のゆがみによる偏った負担
・過去の膝のけがや手術歴による構造的な影響
変形性膝関節症の症状について
変形性膝関節症は、膝の軟骨が擦り減ることで痛みや変形を引き起こします。症状が悪化すると、歩くことが困難になるケースもあります。一般的には、症状の程度により「初期」「進行期」「末期」の3つの段階に分類されます。
初期症状(軽度)
・朝起きた直後や歩き始めに膝に痛みを感じるが、少し動くと和らぐ
・起き上がる際に膝が固く感じることがある
・階段の上り下りがつらく、特に降りるときに鋭い痛みを感じる
・正座やしゃがむ動作をすると、膝に軽い痛みや違和感が出る
・長く座った後、膝にこわばりや違和感が残る
進行期(中等度)
・長い距離を歩くと膝の痛みが持続するようになる
・痛む膝をかばうことで、歩き方に偏りが出る
・膝が腫れて熱を帯びたり、関節に水がたまることがある
・膝の動きが制限され、まっすぐ伸ばしたり深く曲げるのが困難になる
・靴下を履く、床に座るといった日常動作が難しくなる
・膝を動かしたときに「ゴリゴリ」「ギシギシ」といった音が鳴る
末期(重度)
・就寝中でも膝の痛みで目が覚めることがある
・動かなくても膝がズキズキ痛む状態になる
・歩行時に杖が必要となり、わずかな移動でも休憩が必要になる
・歩くこと自体に不安を感じ、外出が億劫になる
・O脚が進行し、見た目にも膝の変形が目立ってくる
・軟骨がすり減った結果、骨同士がぶつかり合い、痛みがさらに強くなる
変形性膝関節症は、原因も症状も多様であり、人によってその程度や対処法が異なります。自分の状態を正しく把握し、最適な治療を選ぶことが重要です。早めに専門医に相談し、適切なケアを受けるようにしましょう。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。