四十肩
四十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる状態で、肩の周りの筋肉や腱に炎症が起こることで、肩の動きが制限される症状を指します。40代から50代に多く見られるため、「四十肩」や「五十肩」とも呼ばれます。ここでは、その原因と症状について詳しく解説します。
四十肩の原因について
四十肩は、明確な原因が特定されているわけではありませんが、加齢や肩の使いすぎなどが関与していると考えられています。ここから、主な原因について整理していきます。
・40歳を過ぎると、肩関節周囲の筋肉や靭帯、腱などが徐々に老化する
・腱板などのインナーマッスルが弱くなり、肩関節の安定性が低下する
・スポーツや仕事で肩を繰り返し使うことで、腱や関節包に強い負荷がかかる
・長時間のパソコン作業や悪い姿勢により血流が悪くなり、炎症が起こりやすくなる
・運動不足や寒さによって筋肉が硬くなると、炎症が起こりやすい
・長時間スマホやPCを使用すると、肩が前に出る「巻き肩」になりやすい
・糖尿病がある方は四十肩になりやすく、改善にも時間がかかる傾向がある
・女性では、更年期によるホルモンバランスの変化が影響する場合がある
四十肩の症状について
ここからは、四十肩に典型的に見られる症状について詳しく解説します。
・腕を上げたり、後ろに回したりする動作で痛みが出て、背中に手が届かない
・洋服の着脱や髪を結ぶといった日常動作で肩の痛みを感じやすい
・寝返りの際に痛みで目が覚めることがあり、肩を下にして寝ると特に痛みが強い
・腕を横や前に挙げようとしても、一定の角度で止まり、それ以上動かせない
・朝や長時間同じ姿勢の後に肩が動かしにくく、関節がこわばったように感じる
・痛みを避けて肩を動かさないと、筋力が低下し、さらに動かしにくくなる
・放置すると、肩の可動域が狭くなり、元の状態に戻りにくくなることもある
四十肩とは、肩周囲の炎症によって肩の動きが制限される症状の総称です。主な原因として、筋肉の疲労や関節の劣化、血流不良などがあり、肩の痛みや可動域の制限、関節の硬さが特徴的に現れます。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。