腰椎すべり症
腰椎すべり症は、腰の痛みの背景として広く知られる疾患の一つです。ここでは、発生の仕組みや現れる症状について説明いたします。
腰椎すべり症の原因について
腰椎すべり症とは、腰椎が正常な位置から前方または後方にずれることで、腰痛や神経の圧迫からくるしびれなどが現れる疾患です。
変性すべり症(加齢性)
・50歳以上の中高年、特に女性に多い
・加齢に伴って椎間板や椎間関節が変性すると、腰椎が不安定になり、前方へずれていくことがある
・支えている靭帯や関節組織が弱まると、ズレが進行しやすくなる
分離すべり症(疲労骨折由来)
・スポーツや激しい運動で繰り返し負荷がかかることで腰椎の後方に疲労骨折が生じやすくなる
・そのまま骨折が治らないと、腰椎が前方にすべりやすくなる
先天性すべり症
・生まれつき腰椎の形成が弱いと、成長とともに腰椎がずれやすくなる
・主に10代〜20代の若い世代に発症するケースがある
外傷性すべり症
・交通事故や転倒などの強い衝撃によって腰椎がずれることがある
・重たい物を無理に持ち上げるときにも、腰椎が不安定になりやすい
術後すべり症
・椎間板ヘルニアなどで腰椎の手術を受けた後に、構造が不安定になりすべり症を引き起こす可能性がある
腰椎すべり症の症状について
腰椎すべり症では、腰椎がずれることで腰痛だけでなく、神経の圧迫による足のしびれや歩行困難などの症状も引き起こされます。
腰痛
・腰の中心または左右に重苦しい痛みを感じる
・長時間の座位や立位が続くと、痛みが増すことがある
・朝、目覚めたときに腰がこわばりやすい
・運動後や腰を反らすと、特に症状が強まる(分離すべり症の場合)
坐骨神経痛(腰から足への痛みやしびれ)
・腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが現れる
・長時間歩くとしびれが強くなるが、少し休むと症状が和らぐ(間欠性跛行)
・多くの場合、片側の脚に症状が現れる
・足の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなることがある
間欠性跛行
・歩くと脚に痛みやしびれが出るが、休むと回復する
・前かがみの姿勢を取ると症状がやわらいだり、杖を使うと楽になることがある
・長距離の歩行が難しくなることがある
下肢の筋力低下や感覚異常
・足に力が入りにくく、踏ん張るのが難しくなる
・足がもつれたり、転倒しやすくなる
・足底やふくらはぎにビリビリ、ピリピリといった異常感覚が出ることがある
重症化すると排尿・排便障害も
・症状が悪化すると、排尿や排便が自分の力で制御できなくなる場合がある
・尿が出にくい、または漏れやすくなる
・便秘や便失禁が生じることがある
症状の進行パターン
・初期(軽度):腰の重さや長時間の座位で違和感を覚える
・中期(中等度):腰痛が増し、足のしびれや間欠性跛行が見られる
・進行期(重度):歩行が困難になり、下肢の感覚や筋力の低下が顕著になる
・重症(要注意):排尿や排便に障害が出る場合、早急な医療受診が必要
腰椎すべり症は、先天性の体質、怪我、加齢などが発端となることがあります。腰痛や神経症状、体のバランスの崩れなどが起こるため、症状を正しく知って早期に対処することが非常に重要です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。