テニス肘
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが生じる疾患で、テニスをする人に多いことからこの名前がついています。しかし、テニス以外のスポーツや日常生活の動作でも発症することがあります。それでは、その原因や症状について詳しく見ていきましょう。
テニス肘の原因について
テニス肘は、手首や指を伸ばす(反らせる)動作の繰り返しによって、肘の外側にある伸筋群(特に短橈側手根伸筋)が炎症を起こすことで発生します。それでは、テニス肘の主な原因について説明していきます。
主な症状
・テニスやゴルフなどの時に手首を反らせる動作が多い、手首を過剰に使うフォームは、肘の外側に負担がかかる。
・長時間キーボードを打つ、マウスを操作する動作が肘に負担をかける。
・手首を浮かせた状態で作業すると、伸筋群に負担がかかりやすい。
・料理や掃除などの家事で手首を酷使する。
・繰り返し重いものを持ち上げると、肘の外側に負担が集中する。
・40歳以上になると、腱の弾力性が低下し、炎症が起こりやすく、スポーツをしていない人でも発症することがある。
・サイズが合わないラケットやクラブを使うと、余計な力が入って肘に負担がかかる。
このように、テニス肘の主な原因は、手首を反らせる動作の繰り返しによる筋肉や腱の炎症です。スポーツだけでなく、デスクワーク、家事、力仕事など、日常生活の動作でも発症します。特に40代以降は腱が弱くなるため、注意が必要です。
テニス肘の症状について
テニス肘は、主に肘の外側に痛みが生じる疾患です。特に手首や指を使う動作で悪化し、症状が進行すると日常生活にも支障をきたします。それでは、テニス肘の主な症状について説明していきます。
・肘の外側の出っ張った部分(上腕骨外側上顆)を押すと痛む。
・初期は軽い違和感程度だが、進行するとズキズキとした痛みになる。
・手首を反らす(伸ばす)、物をつかんで持ち上げる動作で、特に痛みが出る。
・「ドアノブを回す」「ペットボトルのフタを開ける」「タオルを絞る」などの動作がつらい。
・じっとしていると痛みはないが、使いすぎると悪化し、症状が進行すると、安静時でも痛みを感じることがある。
・コップやバッグなど、軽い物でも持ち上げると痛みが走り、痛みをかばって握力が弱くなることがある。
・肘だけでなく、前腕(特に手の甲側)の筋肉が張る、だるい感じがあり、進行すると肩や首まで影響が出ることもある。
症状の進行度
軽度(初期)
・使いすぎた後に違和感や軽い痛みが出るが、休めば回復する。
・手首や指を動かしても大きな支障はない。
中度(進行期)
・物を持つ、つかむ、ひねる動作で鋭い痛みが出る。
・仕事や家事に支障が出る。
重度(慢性期)
・安静にしていても痛みが続く。
・握力が低下し、日常生活の動作が困難になる。
テニス肘は繰り返しの力のかかる動作や適切な技術の欠如、筋力や柔軟性の問題が原因で発症し、肘の外側の痛みや手首の動きにくさなどの症状が表れます。予防や治療のために、適切なフォームの習得、筋力トレーニングやストレッチングを行いましょう。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、あなたのお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。