坐骨神経痛
坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで生じる、痛みやしびれを伴う症状です。
典型的には、腰の痛みから始まり、お尻や太ももの後ろ、すねや足先にかけて痛みやしびれが広がるのが特徴です。
坐骨神経痛の原因について
坐骨神経痛の原因は多岐にわたりますが、特に腰や骨盤のトラブルが関与していることが多いです。ここから、坐骨神経痛の代表的な原因について見ていきましょう。
・椎間板ヘルニア:腰椎の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出し、坐骨神経を押すことで痛みやしびれが生じます。
・腰部脊柱管狭窄症:背骨内部の脊柱管(神経が通る管)が狭くなり、神経が圧迫されて坐骨神経痛が発症します。特に加齢とともに起こりやすいです。
・梨状筋症候群:お尻にある梨状筋が硬くなることで、その下を通る坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれが起こります。
・変形性腰椎症:加齢により腰椎が変形し、坐骨神経を刺激して痛みやしびれが出ます。
・妊娠・出産後:骨盤のゆがみや神経の圧迫によって、坐骨神経痛が起こることがあります。
・長時間の座位や運動不足:腰やお尻の筋肉が硬くなると坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれの原因となります。
これらの状態が組み合わさることで、坐骨神経が圧迫され、炎症が起きやすくなります。その結果、神経痛として症状が現れることが多いです。
若い世代では椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛が多く、加齢とともに腰部脊柱管狭窄症による症状が増える傾向があります。どちらの場合も、腰椎の異常によって神経が押され、下半身に痛みやしびれが広がります。
坐骨神経痛の症状について
坐骨神経痛は、腰からお尻、足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで生じる症状です。痛みやしびれの強さは人それぞれで、軽い違和感程度のこともあれば、歩くのも困難なほどの強い痛みが出ることもあります。
・腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて痛みが出ることが多く、片足に症状が現れる場合が多く、稀に両足に出ることもあります。
・「電流が走るような」鋭い痛みや、チクチク、ピリピリとしたしびれを感じます。
・足に力が入りにくくなることがあります(特に片足のみ)。
・足の裏の感覚が鈍くなったり、冷たく感じたり、つまずきやすくなることがあり、歩行時に違和感を覚える場合があります。
・腰の片側が重く感じたり、お尻が硬くなったように感じることがあります
・押すと痛みを感じるポイント(圧痛点)があります(特に梨状筋症候群の場合に多い)。
このように坐骨神経痛は、強い痛みが特徴で、ズキズキする痛みや鋭く刺すような痛みを感じることがあります。痛みは片側や一部分に限られることが多く、座っている時や立っている時に悪化しやすいです。
症状の程度や現れ方は人によって異なるため、個々の状態や体質に合わせた対策や治療を行うことが重要です。
当院では、お客様一人ひとりの症状に対応した適切な施術やアドバイスを提供致します。専門的なアプローチを通じて、坐骨神経痛のお悩みを解決へと導くお手伝いができれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。